lanケーブル関連の用語の一つにハンスと呼ばれるものがあります。これは別に人名由来のものではなくて、英語のenhancedの略です。日本語で言えば、拡張されたとか、増強されたといったような意味になります。lanケーブルのハンスは、あるカテゴリ番号とともに用いられるのが普通です。
例えばカテゴリー5のケーブルがあったとして、こちらのケーブルはそのハンスだというように用いられます。これは何を意味しているかというと、カテゴリー5のケーブルよりは性能が若干高いlanケーブルだということになるわけです。もちろん、カテゴリの数字そのものも性能をより直接的に示していることは間違いありません。カテゴリ6のケーブルはカテゴリ5のケーブルよりも高性能なことは間違いないのです。
ではカテゴリ5のハンスとは何なのかという疑問が生じますが、これは簡単に言えばカテゴリ5と6の中間的な性能を持っていると理解して良いでしょう。性能的にもそうですが、価格的にも同じように中間的であることが普通です。ですから、カテゴリ6は不要だし値段的にも手が出ないけれども、カテゴリ5では性能的に不満だというような場合、5と6の中間的な性能で、価格も6に比べると安いものとして選択肢に入れることができるわけです。もちろんインターネット環境は日進月歩ですから、先を見据えて多少は背伸びした性能のものを買っておくということもできますが、一方でケーブルだけ高性能でも意味がないというのも十分にあり得ることではあります。