lanケーブルの取扱説明書や商品パッケージなどを見ると5とか6などの数字が書かれていますが、これは何を意味しているのでしょうか。この数字はカテゴリと呼ばれ、端的に性能のレベルを表しています。既にカテゴリ4以下は過去の規格となっており、中古品とかオークションなどを別にして、現時点で普通に購入できるものはカテゴリ5以上であり、最新の規格としてカテゴリ8まであります。言うまでもなくこの数字が大きければ大きいほど高速通信が期待できるわけですが、だからと言って何が何でもカテゴリの高いlanケーブルを購入するのが良いやり方とは言えませんから、落ち着いて考える必要があります。

まず、本当に自分のインターネット利用状況でそこまでの高速通信が必要なのかということです。カテゴリが高くなればなるほどlanケーブルのコストも高くなるからです。一般的なインターネット利用、つまりウェブサイトの閲覧とか動画の視聴といった程度なのであれば、カテゴリ6でも十分と考えられます。相当に高速通信が必要な環境、例えば大容量の通信が必要なネットゲームをするなどの場合でもカテゴリ7で不足するようなことはちょっと考えにくく、カテゴリ8は率直に言って今の時点ではオーバースペックであり、個人レベルではlanケーブル以外のハードウェアやソフトウェアがそれに追いついていないのが現実でしょう。

インターネットを事業にフル活用しなければ仕事にならない一部の企業向けといったところと思われます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です