もはや生活の一部に欠かせないものとなりつつあるlanケーブルですが、ひとえにlanケーブルと言っても、その種類は様々です。そのうち、特に速度に関わるものにカテゴリーというものがあります。lanケーブルのカテゴリーには、CAT5・5e・6・6A・7・7A・8があり、それぞれ通信速度と伝送帯域が異なります。数字が大きいほど早く通信でき、大量にデータを送信できると考えてもよいのですが、価格も同時に高くなります。

また、使用するパソコンやルーターなどがそれぞれのカテゴリーに対応している必要があり、カテゴリーの数値が大きいから、すぐに使用できるわけでもないので、注意が必要です。パソコンをはじめとする現在のインターネット機器のほとんどは、伝送速度1000Mbpsに対応しています。しかし、ネットワーク内で一部でも100Mbpsまでしか対応していない機器が存在した場合、ネットワークの最高速度が100Mbpsとなってしまいます。特に見落としがちなものがlanケーブルであり、伝送速度100Mbpsまでしか対応していないCAT5のケーブルを使用していたため、想定よりもネットワークの速度が出なかった事例も多くあります。

少し前までの主流は、通信速度1Gbps、伝送帯域100Mhz対応のCAT5eでしたが、さらに速い通信速度と大きい伝送帯域に対応したネットワーク機器が増えてきているため、今はCAT6またはCAT6Aが主流となってきています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です