気温の低い地域では、冬になるとよく凍結防止剤を使用します。凍結防止剤とは水の凝固点を下げる働きを持つ薬剤で、地面に撒布することによって溜まった水が凍ったり、溶けかかった雪が再凍結してりするのを防ぐことができます。自動車のスリップ防止やゴルフ場のコンディション維持など、さまざまな目的で使用されます。事故防止などに役立つこの凍結防止剤ですが、使用するに当たっては注意すべき点が1つあります。
それは主成分である塩化化合物が、いわゆる「塩害」をもたらすおそれがあるということです。塩分にはものの腐食を早める作用があるため、付着すると金属が錆びやすくなったり、木材が腐りやすくなったりします。電源ケーブルなどの被覆材に用いられている合成樹脂も、塩害の影響を受けやすい素材の1つです。電源ケーブルはビルや住宅などの室内だけでなく、屋外でもたくさん使われています。
また、場所によっては地中に埋設されていることもあります。そうした場所で凍結防止剤を使用すると、地中にしみ込んでその下を通っているケーブルに塩害をもたらし、被覆材を劣化させます。その結果、ショートや破断などのトラブルを引き起こす可能性があります。こうしたことから、気温の低い地域で電源ケーブルを設置する時は、塩害に備える必要があります。
具体的には、塩分による影響を受けにくい素材を被覆材に用いている製品を使用します。通常であればゴムやポリ塩化ビニールなどが使われていますが、塩害に強いポリプロピレンなどを使った製品が適しています。