塩化カルシウムの原料は、海水の中の塩分です。毒性が非常に少ないため生活のさまざまなところで使われています。その代表的な使用例として豪雪地帯や冬の高速道路などで使う融雪剤や凍結防止剤があげられます。このような製品の中には塩カルが多く使用されています。

生活のさまざまなところで使われ欠かせないものになっていますが、金属を腐食させるという性質も持っています。特に野外で使用するケーブルについては、塩カルの影響を避けて通れません。野外にある多くのケーブルは塩化ビニルが主原料作です。耐久性はとても強い構造になってますが、長期間過酷な環境下に置いておくと塩カルが徐々に浸透してケーブルを劣化させてしまいます。

劣化すると漏電事故などにもつながりやすくなります。特に豪雪地帯や海に面した地域ではとても影響を受けます。海岸部に設置されたケーブル類では海水の飛沫に塩分が含まれていますので、塩害対策は1年中行わなければなりません。塩害対策で考えられるのが塩カルに強い素材を使用することですが、交換するだけでもコストがかかってきます。

そのため、塩害対策をする場合は、ケーブルの表面をカバーで覆ったり、塗料でコーティングしたりするのが一般的な対策となります。カバーをすることで物理的に保護されたり、風雨からの影響も抑えたりすることができます。塗料の場合は、コストを抑えて手軽に塗ることができますから、どちらも有効な対策となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です