塩害は塩分を含む風や海水などから起きる被害で、これはケーブルでも起こりゆる被害です。具体的には塩分が付着する事で腐食などが発生してしまいます。ただし塩害をケーブルが受けたとしても、すぐに被害が発生すると言うわけではありません。それは線の外皮として樹脂があるので、まず最初に樹脂にダメージがいくのである程度は守られる作りになっているからです。

ある程度は樹脂によって守られるものの、時間の経過していく事で樹脂自体が劣化していくので放置すればいずれ中まで腐食してしまう事となってしまいます。これらで特に害を受けやすいものとして、屋外に設置するパターンとなっている電線や電話回線が挙げられます。塩分が多い環境で設置をすると発生するパターンが多くあり、海辺などの地域では起きやすい傾向となっています。日本で起きやすい場所的には沖縄や離島や瀬戸内海側や北海道東北日本海側があり、それ以外にも海岸から500m以内の地域が挙げられており、それらは「重塩害地域」とされています。

重塩害地域だけではなく、季節が冬になると被害が出るケースもあります。これは道路で融雪剤を使用している場合に発生するもので、降雪の多い地域の場合は設置場所によってはケーブルに対策をする必要性があります。こう言った地域ではなくても、台風などによって他の地域に塩分が流れて行ってしまう事も起こりうるので、屋外にケーブルを設置するなら対策をした方が安心です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です