冬に雪が多く降る地域では、この時期は室内で過ごすということが多いですが、電力を必要とする場所は、室内だけでなく、屋外で電力を必要とするケースもたくさんあります。屋外で利用されている電力設備の種類は豊富にです。太陽光発電システム、街灯や広告の看板などが代表的です。これらの電力設備を稼働させるには電力ケーブルが必要になります。
屋外でこのような電力設備を稼働させるには電力ケーブルについてもタフさが求められるでしょう。降雪があったからといって簡単に壊れてしまうものでは困ります。高い耐久性のある商品を使うことでトータルで考えたときにコストが抑えられます。冬に降雪がある地域で求められるのは、雨や風に強く、雪にも強く、紫外線などからも守られるものでなければなりません。
高い耐久性により、漏電事故や断線などのトラブルを回避することが可能です。降雪地帯での電力ケーブルは当然のこととして、雪の重みに耐えられることが求められています。除雪によりゴミが混ざった雪が積みあがることがあります。また、融雪剤で使用している塩対策も必要になります。
また、海が近いエリアだと海からの塩害にも注意しなければなりません。ケーブルが少しでも傷んでいると、その場所が錆びたりする塩害が発生することがあるのです。また、塩分は電気を通しやすいということからケーブルに付着すると漏電の危険性も高まります。降雪地帯では高い耐塩性も求められることになります。