配線ダクトという設備は、今では学校や会社・生産工場以外でも目にする機会が多くなりました。1970年代後半に国内の大手家電メーカーが開発した設備で、最初は生産工場に導入されたものです。その後急速に家電がたくさん登場するようになってからは、一般家庭にも普及をしました。テレビや電話などを使用するには、必ず電源コードをコンセントに差し込んで電力を供給しないといけません。

これらは常時コンセントに差しっぱなしとなるため、自然と床に散乱するコードも増えます。景観を損なったり足を引っ掛けて転倒するのを防ぐためにも、配線ダクトの中にコードを収納するのが望ましいです。配線ダクトと一口に言っても色んな種類で構成されています。その中でも昨今普及している自己独立型配線ダクトについて、ここで概要と特徴について見ていきましょう。

自己独立型とは、このダクト単体で電源供給を実現できるものを差します。一般的なダクトの場合はケーブルを覆い隠すことに主軸が置かれており、電源供給まですることはできません。ところが自己独立型だと建物内の主電源から配線を引っ張って専用コンセントが内部に収まっています。これにより、延伸作業をしなくてもよく、効率良く家電を使用することが可能です。

なお、このダクトを設置するには必ず電気工事専門会社に依頼をして、配線工事を依頼しなくてはいけません。施工をするには第一種電気工事士免許がいるので、個人でDIYを駆使した施工はできないものです。配線ダクトの自己のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です