ほとんどの方は家庭や職場でインターネットを利用しており、PCやモバイル機器を利用して世界中のサーバーとアクセスしています。インターネットで使用される通信規格はTCP/IPプロトコルと呼ばれ、世界中のサーバーや端末はIPアドレスによって識別されて通信が行われます。TCP/IPプロトコルに対応した有線接続の規格をイーサネットと呼び、主に光ケーブル・同軸ケーブル・lanケーブルの3種類が使用されています。ほとんどの方にとって一番身近なイーサネットはlanケーブルで、無線LANルーターやPCやテレビなどのデバイスをインターネットに接続する際に使用されます。

身近なイーサネットであるlanケーブルは多くの利点があるので、インターネットが普及し始めた1990年代から今日に至るまで使用され続けています。lanケーブルの利点として、長距離(100m)でも通信速度がほとんど低下せずにデータを伝送できる・ヨリ線タイプのケーブルは柔らかいので配線がしやすい、光ケーブルと比較すると安価で扱いやすい・ルーターやスイッチングハブなどの機器が安価である・ツイストやシールドなどで電磁ノイズ対策がしやすい、などが挙げられます。光ケーブルは金属線よりも長距離にわたる伝送に対応していますが、ケーブルが硬くて曲げにくい上に高価なのであまり使われていません。lanケーブルは電気信号を伝送させることから、ルーターやスイッチングハブなどの周辺機器が安価です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です